プロフィール

てぃーたいむ 介護福祉士(介護士歴11年)、認知症ケア専門士

東京在住:夫、娘と3人暮らし

~遠距離介護の経緯~

2012年頃、子育てが落ち着き事務職の仕事からヘルパー2級の資格取得。

2014年特別養護老人ホーム、2016年訪問介護(2018年サービス担当責任者)常勤職員(正社員)

2019年実家の父(2015年腎盂がん発症)の遠距離介護。主に母(2017年GIST発症)が自宅で世話をしていたが、医療の話が不安で一緒に聞いてほしい、と通院日の月1.2回の帰省始まる。

自宅の引越しを機に新しい訪問介護事業所で社員になる予定で入社したが、休日が固定曜日の休みで

ローテーションで定期的に変わるとのことで仕事と介護の両立が無理だと諦め、

登録ヘルパーに契約変更する。しかし拘束時間に見合わない薄給のため退職。

特養で週4日の派遣社員。すぐに社員の話があり、給料交渉と遠距離介護の事情も話し、シフトで対応できることもあり常勤職員になる。

2020年頃はコロナ禍になり帰省困難となる。

当時は致し方なかったが訪問診療&訪問看護にて「東京の娘さんは来ないでください」と言われたこともあった。父が亡くなる直前まで堂々帰省できなかった。周りに拒絶する人はいなかったが、

世間では大変な時だった。

Alexa Echo Show5導入し画面越しに二人と話をした。隣の市に住む親戚の叔父さんも通院に協力してくれた。

2020年父が他界。

2023年、母も抗がん剤治療を続けており、一人になって精神的に心細さで

「帰ってきて」と頻繁に言うようになった。私の家庭のことを意見するようになった。

母は私が婿取り(妻氏婚)だから家を継ぐ、責任があると思っている。結婚の際にもう少し話合いをするべきだった。時代とともに私は「おかしい・・」と思い始め長年苦悩している。

「娘ちゃん(孫)は大学生だからあんたいなくてもいいじゃない?」「離〇してこっちに住めば?」

特養で介護主任の辞令が出た時だったが退職して単身で実家近くの老健に派遣社員で入る。

が、仕事と実家の生活でホームシックになり2か月で退社。

2024年~有料老人ホームで週1.2回の夜勤専従介護士で働いている。

夜勤明け後に静岡の実家に通い実母の世話をしている。

~伝えたいこと~

私は誰の人生を生きているのだろうか・・・

自分が楽しくなくちゃ誰も幸せにもならない・・。私も家族ができたから

家族と暮らして笑顔になってそしたら母にも家族として優しくできる。

他人のお世話をするプロとしての介護と肉親の介護は全然違います。

時には家族と意見がぶつかることもある。

母が最期に命をかけた子育てだと思って受け入れ、感謝したい。ありがとうと笑顔で

見送れるように・・・。